ロウソクを立てて灯りを灯すための仏具が灯立(ひたて)です。燭台ともいいます。
ロウソクの火は、線香に火をつけるために灯すものと思っている人もいるかもしれませんが、それは違います。線香に火をつけるためにも使いますが、灯立は燈供養具ですので「火を灯して供養するための仏具」という理解の方が正しいです。
この灯りのことを燈明といいますが、燈明は仏教にとってとても大事なものです。たとえば、燈明は闇を照らして明るくすることから、迷いの世界に暮らす私たちに明るい希望を与えてくれる仏さまの智恵にもたとえられます。また、仏さまの教えを受け継ぐことを、法燈を継ぐともいいます。
家庭用の吊り灯籠が使われます。お盆に飾られる盆灯籠・盆提灯も燈供養具です。また、灯籠流しも燈供養の行事の一つです。
Author:kariyaButsu
FC2ブログへようこそ!