仏檀の前に置いてあり、チーンと鳴らす道具です。一般的には「おりん」と呼ばれていますが、
鐘(かね)と呼ばれることもあります。宗派によっては鏧(きん)や小鏧(しょうきん)と呼びます。
これを叩くための棒はりん棒、あるいは、撥(ばい)と呼ばれます。
音を鳴らす仏具は梵音具と呼ばれ、お寺の内陣で使われるものとしては木魚や鏧子(けいす)、
木鉦(もくしょう)などがあります。これらは、お経をあげるときにリズムを取ったり、お経の開始や
終了の合図のために叩かれるものです。家庭で使われるりんも、それらと同じ役割の仏具ですので、本来はお経をあげるとき に使うものです。
ただし、仏さまを呼ぶため、あるいは、場を清めるため、精神集中のために鳴らすという考えもあります。宗派による違いもありますので、詳しくは菩提寺にお聞きになるのがよいでしょう。
除夜の鐘などでおなじみの、お寺の境内にある大きな鐘は梵鐘と呼ばれ、やはり梵音具の一つです。
トラックバック
コメントの投稿
Author:kariyaButsu
FC2ブログへようこそ!